ひと重の女性にとって、アイプチは毎日必要なアイテムです。
毎日使うアイプチだからこそ、少しでも安い方が良いですよね。
そこで活躍するのがダイソーやセリアなどの、100均で売られているアイプチです。
ここでは、100均アイプチを使用するメリット・デメリットや、種類、100均アイプチの使用方法、口コミまで全て紹介していきますので参考にしてください。
Contents
100均アイプチを使用するメリット
安い
種類が豊富
気軽に失敗できる
お店が近くにあるので手に入れやすい
100均アイプチを使用するデメリット
まぶたに有害な成分が使用されていることがある
ほとんどの商品が外国産
夕方になると剥がれてくる
毎日使用すると、まぶたの皮が伸びる
真のふた重になれない
100均アイプチの種類とメリット・デメリット
100均アイプチは大きく分けて4種類あります。
商品の特徴や、メリット・デメリットを知り、自分のまぶたのタイプに合わせて、ベストなものを選びましょう。
のりタイプのメリット・デメリット
画像左がダイソー、右がセリア
100均アイプチ『のりタイプ』のメリットは、大きく分けて2つあります。
ひとつ目のメリットは、好きな幅のふた重が作れる点です。
ふたつ目のメリットは、何度失敗してもやり直しが出来る点です。初めてアイプチを使う方に失敗はつきものです。いきなり高いアイプチを使って失敗すると、財布にもダメージがありますので、慣れるまでは100均アイプチで練習することをおススメします。
100均アイプチ『のりタイプ』のデメリットは、2つあります。
ひとつ目のデメリットは、まぶたがダメージを受けてしまう点です。
100均で販売されているアイプチは、どうしても安く作られているので、まぶたをケアしてくれる保湿成分や美容成分が含まれていない商品が、たくさんあります。結果、まぶたが腫れるなどのトラブルを引き起こしやすいので、特に敏感肌の方は注意が必要です。
ふたつ目のデメリットは、粘着力が弱い点です。
100均アイプチ『のりタイプ』を一度でも使用したことがある方なら分かると思いますが、ビックリするくらい粘着力がありません。(粘着力は、セリアのほうが若干強いです)
両面テープタイプのメリット・デメリット
画像左がダイソー、右がセリア
100均アイプチ『両面テープタイプ』のメリットは、しっかりとしたふた重が作りやすい点です。『両面テープタイプ』のアイプチは、しっかりとまぶたに押し込んで固定しますので、まぶたの皮が薄い方におすすめです。
100均アイプチ『両面テープタイプ』のデメリットは幅や長さを調節出来ない点です。画像を見てもらったら、わかると思いますが、両面テープの幅と長さが決まっていますので、薄いふた重やしっかり二重などが選べません。
ばんそうこうタイプのメリット・デメリット
画像左がダイソー、右がセリア
100均アイプチ『絆創膏タイプ』のメリットは、強力な粘着力です。商品にもよりますが、医療用テープを使用しているので、少しの雨や刺激で剥げることはありません。
100均アイプチ『絆創膏タイプ』のデメリットは、まぶたの皮が伸びやすい点です。けがをした時に、同じ場所に絆創膏を貼っていると、皮がシワシワになりますよね。それと同じ原理です。
メリットである粘着力が逆に仇になってしまいます。
※私が使用した感じだと、粘着力はダイソーの方がありましたが、セリアの方がフィット感はありました。
ファイバータイプのメリット・デメリット
残念ながら、100均(ダイソー)でファイバータイプのアイプチを、見つけることが出来ませんでしたが、セリアでは販売されていました。
ファイバータイプのアイプチのメリットは、何といっても、バレにくいこと。その上、水に強いこと、くっきり二重が出来ることもメリットの一つです。ファイバーがすぐに剥がれる方は、のりタイプのアイプチと組み合わせて使うと、はがれにくくなりますよ。
ただし、のちほど解説しますが、ファイバータイプのアイプチは、かなり使用しにくいので、慣れるまでかなりの時間が必要です。(単に私が不器用なだけかもしれませんが。。。)
裏技:つけまのり
以前は青色だったのですが、わたしが使用しない間に商品の色が変わったようです。
※先に言っておきます。絶対にマネしないでください。笑
これは、私がアイプチの付きが悪い日に使っていた裏技なのですが、『つけまつげ専用のり』をアイプチ代わりにまぶたに塗ります。
つけまのりは、アイプチと比べて強力なのりを使用していますので、半端じゃなくくっつきます。特に、画像でもあるセリアのつけまのりの粘着力はヤバいです。
そのかわり、普通のアイプチよりも乾きにくく、まぶたへのダメージは半端ではありませんので、使うのは非常事態の時や、外出中にアイプチを直す時のみです。
100均アイプチのやり方【タイプ別】
ここからはタイプ別に、100均で手に入れることが出来る、アイプチの使用方法について、画像もまじえて紹介します。
どのタイプのアイプチにも共通していることは、使用する前にコットンなどで、まぶたの油分をふき取っておくことです。
アイプチは、回数をこなさないと、上手に使用することが出来ませんので、練習あるのみです!
のりタイプの使い方
まず、ふた重の幅を決めます。(画像で言えば赤いライン)
次に、のりを塗ります。(画像で言えば青いゾーン)
乾かして完成です。急いでいる場合、裏技として、ドライヤーを使うのもアリです。
両面テープタイプの使い方
まず手をしっかり洗い、油を落としましょう。←意外と重要
アイプチ両面テープを貼る前に、付属のプッシャーでふた重にしたい箇所に、少し癖をつけます。その後、台紙からテープをはがし、先ほど癖をつけた場所にそっとのせ、プッシャーでまぶたに軽く押し付けたら完成です。
ばんそうこうタイプの使い方
100均に売っている、ばんそうこうタイプのアイプチの使い方は、基本的には両面テープと同じです。アイプチをまぶたに貼ったあと、強めにプッシャーで押し付けましょう。
ファイバータイプの使い方
ファイバータイプのアイプチの使用方法は、付属のプッシャーで二重ラインを作り、ファイバーを台紙から剥がします。
ファイバーを左右に引っ張った状態で、先ほど付けた二重ラインに、ファイバーを貼ります。いったん目を開け、ふた重になっていることを確認して、左右の余っているファイバーを、ハサミで切り落としたら完成です。
100均アイプチ使用後のメイクの仕方とコツ
100均アイプチで、ふた重にしたあとのメイク方法は、基本的には通常と同じで構いませんが、使用しているアイプチのタイプによって、コツが必要な物もあります。
例えば、ばんそうこうタイプのアイプチを使用している方は、アイシャドウは暗めの色で、ラメが入っていない物を選びましょう。逆にファイバータイプや、半透明の両面テープタイプ、のりタイプを使用している方は、暗めのアイシャドウではなく、明るめのアイシャドウを選んだ方が、アイプチが目立ちません。
100均アイプチの良い口コミ
ここではネット上にアップされている100均アイプチの良い口コミについて紹介していきます。
私の瞼は分厚くないし、二重の線はあるので、粘着力はこちらで十分でした。
使い方としては、二重の線にそって細く塗り、ある程度乾いたら瞼をくっつける方法です。
細く塗ったほうが自然に仕上がりました。 21歳 女性10年以上使ってます。これは接着タイプで使うのではなく、くっつけないアイプチとして使うのが適しています。
二重にしたいラインよりやや下に塗ります。(目頭の方は塗らない方が剥がれにくく自然になると思います。)ドライヤーで完全に乾かしてから目を開けると、二重になります。私は朝起きたらほぼ一重になってしまうので、これで奥二重にしています。 34歳 女性アイプチ試したい方にまずおすすめの一本です。
根気よく続ければ、まぶたの厚さにもよりますが、定着しますよ! 28歳 女性私の使い方はアイプチみたいに瞼をくっつけて二重にするんじゃなくて 塗るアイテープみたいにつかってます!!
二重にしたい所に塗って完全に乾くまで待つ→2~3回繰り返す→指でポンポンと馴染ませる
そうすると凄くぱっちり二重になります(b^-゜)
多少テカリが気になるけどシャドーの前に下地を塗ってしまえば目立ちません!!
100円だし買って損はないと思います!!
オススメです! 22歳 女性引用元:@コスメ
私も高校時代、お金がない時に100均アイプチを使用していた時は、3度塗りからのドライヤーで乾燥でしたね。
100均アイプチはすべてのタイプで夕方になると剥がれてくるのが当時の悩みでした。
100均アイプチの悪い口コミ
伸びが悪い粘着力もイマイチかな。太く切り過ぎたり細く切り過ぎたりすると伸びにくい。 18歳 女性
二重商品初心者で、まぶたが厚めの一重です。
何度か試しましたが全然くっつきませんでした。
口コミはかなりいいですが、少なくとも私と同じ立場の方にはおすすめできません。
安いのと、使い残しを絆創膏として使えるのが救いです。
試してみるだけやってみるというのにはいいかもしれません。 22歳 女性カッサカサになります。
粘着力は弱すぎるし
白いパリパリとしたものが取れて来ます。 15歳 女性100均、ダイソーのこういった筆のタイプで二重にする物をいくつか使用した事があります。
テープのタイプは使用した事がありません。
この商品は、ダメでした。
粘着力が弱いのか?本当にすぐに取れてしまうし、糊がカサカサ、カピカピになります。
100円ですから!と言われるかもしれませんが、お金のムダでした。ダメです。
評価を見て購入すればよかったと後悔です。 35歳 女性引用元:@コスメ
悪い口コミの中には、粘着力がなくすぐに剥がれるというコメントと、まぶたが腫れたというコメントが目立っていた印象です。
100均アイプチの口コミまとめ
ここまで、インターネット上にある、100均アイプチの口コミの一部を紹介しました。やはり、100円という安い値段のせいか、まぶたのトラブルに関する物が、結構ありましたね。アイプチは肌に直接つけるものなので、「まぶたが腫れちゃった」、「長い期間使用していたら、まぶたの皮が伸びた」という事態は避けたいですね。
100均アイプチでトラブルを起こした場合
100均アイプチを使用して、まぶたの炎症などが起きた場合は、自分で対処することは避け、使用した100均アイプチを持って、速やかに皮膚科を受診しましょう。
まぶたのトラブルを防ぐためにも、パッチテストは必ず行いましょう。二の腕などの目立たない部分に、100均アイプチを塗り(テープタイプは貼り)、24時間経過した後、皮膚が赤くなっていないか確かめます。敏感肌の場合は48時間後の様子を見ます。万が一、少しでも赤くなっているようでしたら、100均アイプチの使用を止めましょう。
100均アイプチは寝ている時に使用できる?
100均アイプチは、寝ている時には使用できません。
正確に言えば、使うことは出来ますが、まぶたのトラブルになること間違いなしです。理由は、100均アイプチには美容成分が全くと言っていいほど含まれていないからです。
ただでさえ、寝ている時はまぶたが乾燥しやすいです。そんな乾燥している時に、美容成分が入っていないアイプチを塗ったら、まぶたがパリパリになって、正常な新陳代謝を阻害してしまいます。どうしても、寝ている時にアイプチを使用したい場合は、夜用専用アイプチを使うことをおすすめします。。
100均アイプチでは本当のふた重にならない
100均アイプチは、あくまでもごまかしです。髪の毛に例えると、ヘアアイロンで巻いてケープなどで固めても、洗うと元に戻りますよね。それと同じで、100均アイプチも、テープやのりの粘着力を利用して一時的にふた重にしているだけなので、何年使用しても、本当のふたえになることはありません。
わたしは夜用アイプチに出会うまで、約8年間ふつうのアイプチを使用していましたが、ふた重のラインすら出来ませんでした。
100均アイプチと市販のアイプチの違いはなに?
100均アイプチと市販のアイプチの一番の違いは、値段です。笑
例えば、以前私が使用していたノック式のアイプチはレディ薬局で約1,300円でした。一ヵ月100円と1,300円では、何年も使用すると、かなりの差がでますね。
その他の違いと言えば、市販のアイプチはアレルギーテストをしている商品が比較的多いことと、ヒアルロン酸などの美容成分が含まれている事です。
100均アイプチの特徴とまとめ
今回は、わたしも使用経験のある、100均アイプチの商品別の特徴やメリット・デメリット、使用方法、口コミなどをまとめて紹介しました。
私がアイプチを始めたのは、中学校1年生の時だったので、一ヵ月1,300円もするアイプチを買える訳はなく、100均のアイプチを高校1年生になるまでの約3年間使用していました。そう言った意味では100均アイプチにかなりお世話になりましたね。今では夜用アイプチを使用して、うっすらとですが自然のふた重になり始めていますが、当時は100均アイプチで十分だと思ってました。
アイプチは、目の幅、目に大きさ、まぶたの皮ふの厚薄など、自分の特徴にあったものを、選ぶようにしましょう。